syui.ai

aigptを作った

.md
$ git clone git.syui.ai/ai/gpt
$ cd gpt
$ cargo build
$ ./target/debug/aigpt

https://git.syui.ai/ai/gpt

名前について

ツール名はaigptです。idはai.gptで、domainがai.syui.gptとなります。

  • app: aigpt
  • id: ai.gpt
  • domain: ai.syui.gpt

例えば、repositoryをgit.syui.ai/ai/gptに作り、atproto record collectionをai.syui.gptで作成すると合わせることができます。

名前は、固有であり、かつ短いことを意識しています。

aigptとは

記憶装置です。mcpとして使います。AIとの会話を保存、参照できます。

$ aigpt server
$ claude mcp add aigpt `which aigpt`

aigptの特徴

ここまでなら他のツールと同じですが、aigptは少し保存(覚える)に工夫があります。

- 会話 -> 保存 -> 参照
+ 会話 -> 解釈 -> 保存 -> 参照

AIによる解釈を挟むことで、AIの独自記憶生成をサポートします。

aigptはどのような哲学で作られた

まずそれぞれの機能を別々にシンプルに作りました。これをlayer1-3とします。

  • layer 1: データ(会話)
  • layer 2: 解釈(評価)
  • layer 3: 分析(ex:big-five)

次に、各機能を統合しました。これをlayer3.5とします。

ユーザーはわかりやすさを求めます。バラバラの答えがいくつも提示されるのではなく、統一されたインターフェイス、一つの答えを好みます。AIとしても、各機能に毎回問い合わせるのではなく、必要なとき、重要なことのみを参照できたほうが効率的です。

その実装をlayer3.5で作りました。

aigptはどのように応用可能か

layer4では、layer1-3を応用する形で、関係性をデザインすることにしました。

これもシンプルな実装で、具体的にはlayer1で作られた会話数とlayer3で作られたプロファイルからの推定です。

関係性は、一般的なものです。

例えば、恋愛ゲームを作るとして、ゲームエンジンに3dモデルを用意したとしましょう。では、中身はどうするのかというと、AIとmcpを利用し、記憶と関係性を使えば、新しいものを作れますよね。

layer4はaigptの応用性に焦点を当て、関係性構築をサポートします。このようなゲーム性に関連する機能は、optionで有効にすることにしました。

$ aigpt server --enable-layer4
$ claude mcp list
{
  "mcpServers": {
    "aigpt": {
      "command": "~/.cargo/bin/aigpt",
      "args": ["server", "--enable-layer4"]
    }
  }
}

aigptで考える未来

人はAIと会話をするようになります。そこに情報と個性が集まることになるでしょう。その情報を共有したり、それを使って自己実現できれば便利ですよね。

このような考えのもと、layer5では情報と個性の共有に焦点を当て設計する予定です。