Linux,Windows10,Mac
Linux, Windows10, Mac
iOSだろうが、Androidだろうが、私のような初心者にとっては正直どれもあまり変わらない。
つまり、それらをはじめて触る人と同じレベルなので(実際はもっと低いだろうけど)、どれを使おうが同じようなものなのだと思われる。
これは、パソコンでも同じで、Linuxだろうが、Windowsだろうが、Macだろうがあまりこだわりなく使っていたりする。
ただ、そんな中、一応の使いやすさは、Linuxが一番使いやすいと思っている。まあ、どれも得意不得意はあるので、どれでも良いといえばそうなのだが。
さて、そんなLinuxだが、一番使えなくなったら困るのもこのLinuxだと思われる。
その理由は、Linuxでいくつもサーバーを動かしあらゆる作業を自動化していることが主な理由だ。具体的には、Dockerコンテナを複数動かし、ビルドやデプロイ、そしてテストが毎日自動で実行されている。更に、ダウンロード、ファイル共有、通知などについてのサーバーも稼働しているので、Linuxが使えなくなったら場合は本気で困ったことになる。
LinuxではArch Linuxを好んで使っているが、DockerコンテナではArch Linuxの他にAlpine Linuxの方をよく使う傾向にある。Arch Linuxはとても使いやすく、そして、あらゆるデバイス、記憶領域で使えるので(使いやすいので)、そんな感じで使っている。
例えば、私の場合、パソコン(サーバー)にはいくつもUSBが刺さっていて、その一つ一つに異なったArch Linuxがインストールされている。常時アクセス可能で、かつ要求度の低いサーバーとしても稼働していたりする。つまり、外に持ってく時はそれを抜いて持ってくだけ。
- いつも全てのポートにUSBが刺さっている状態が普通
で、その一つには家の鍵がぶら下がっており、家をでる時はそれを抜いて家を出るという感じになっている。
鍵につけているUSB OSにはデスクトップのArch Linuxがインストールされており、そのへんのパソコンに挿せば起動する。
では、なぜUSBにインストールしたArch Linuxを常時パソコン(サーバー)に刺している状態のかというと、中に入っているArch Linuxを自動アップデートしているからだ。USB OSはほっとくとすぐに古くなってアップデートが面倒なので。
中にはついでにサーバーとしても動いているものがいくつかあるが、USB OSは刺しているパソコンのスペックに依存するので、あまり動かし過ぎるとリソースを食うのでよろしくない。
パソコン側ではUSB OSはChrootでアクセスする感じで動いている。
sudo losetup -f
sudo losetup -d /dev/loop255
sudo mknod /dev/loop255 b 7 1
sudo losetup /dev/loop255 /dev/sdb2
sudo mount -t ext4 /dev/loop255 /mnt
sudo chroot /mnt /usr/bin/env -i HOME=/root USER=root PATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/bin TERM=linux /bin/bash -l
何がいいたいのかというと、Arch Linuxはアップデートが楽。
おわり。