2016-07-10 / syui

pc

game3

相手の油断を付く戦略についての続きです。

例えば、相手がプロであったり、頭がすごく良かった場合どうしますか。

たぶん、いつもより警戒するでしょう。

そして、警戒されている時、罠を仕掛けても引っかかりにくいです。もちろん、通常の場合と比べての話です。

なんか当事者が反対になってしまって分かりにくいですが、これが私の思考なので仕方ありません。

通常の場合も罠を仕掛けただけでは、それに引っかかる人はあまりいないでしょう。

しかし、その前に「あいつは歩いてるだけで自分の宝を落とす底抜けの馬鹿だ」と思わせることができればどうでしょう。こっちのほうが罠は通りやすいのです。

例えば、こちらに狙いがあったとして、それを隠すにはすぐ罠を仕掛けるのではなく、その前に意味のない動きや馬鹿に見えるような動きをすることでそう思わせることができます。

順序としては、意味ない動きを何度かした後、罠を仕掛けます。罠というのは、例えば「この歩を一"歩"進めたらタダで"角"を取れる」というような状況を作り出します。これは相手にとって有利です。しかし、それを実行したら「大手飛車取りが通る」という相手に不利な要素も存在します。

しかし、直接的にこれを仕掛けても、罠だと気づかれる可能性が大きいです。なぜなら、単に罠を仕掛けるだけでそれに引っかかる人は少ないからです。

ここで、もし相手が罠も考えられないような底抜けのマヌケだった場合はどうでしょう。その場合、これは罠なんかではなく、単なるミスじゃないかと考えるのではないでしょうか。

相手は歩いてるだけで宝を落とすやつです。これもミスに違いない。その直前にもぎこちない動きをしていたので間違いない。

いや、正確には考えているわけではないですね。こういう時、人はそれほど考えていません。心がそう決めているのです。

しかし、「角をとった」と思った次の瞬間、「大手飛車取り」を食らったりすることがあるかもしれません。

つまり、角をただで取れる状況は罠だった。相手のミスだと思っていたものが、実はミスではなかった。

ここで、相手が警戒している時とかに直接に罠を置いても、すぐに気づかれてしまう可能性が高いかもしれません。だからこそ、相手を油断させるということが重要になってきます。相手の警戒を解くわけです。しかし、いきなり警戒を解くことは不可能です。少しずつやっていかなければなりません。これは、お話を作ることと似ているかもしれません。

私のやり方の一つは、意味のない動きでフェイントしてる間に相手の心を見ます。そして、ここだと思った時に罠を置くという感じです。直感といえば、まあ直感かもしれないです。

テクニック的な面で強調したいことは、「何か考えがあるなら、時に目眩ましも役に立つ」ということです。

しかし、本質としてテクニックはあまり重要にはなりません。一番重要なのは相手の心であり、自分の心です。なぜならそれがわかれば、勝負をする意味すらないのですから。

なので、基本このことを中心に考えていくと面白いと思います。

おわり。

なお、ここで書いたことが何かの役に立つとは思わないでください。これは単に私の一部のやり方を書いてみただけに過ぎません。

いや、やり方というかむしろ考え方に近いかもしれません。

世の中には色々な考え方があるものです。

重要なのは自分で考えることです。そして、全部自分で考えたとは思わないことです。

それは、ほとんどが受け継がれたものかもしれません。本当に自分で考え生み出したものは1割にも満たないかもしれません。

しかし、受け継がれたものは価値が無いというわけでもなければ、自分で考えたことは価値が無いというわけでもありません。

あと、ちょっとした質問に答えます。もちろん、自分で作った質問です。将棋です。

  • 守りはどうしているの?

守りは、基本的には行いません。また、いわゆる陣というやつを一つも知りません。なので作りようがありません。ただ、対戦相手はポチポチ教科書に載ってるような陣を作り上げていく人が多いです。ちなみに、私はその時その時の試合で考えるため、相手が使った守りの陣を覚えていませんし、覚えようともしません。

  • 陣についてどう思う?

攻撃する限りでは、完璧な守りだという印象を受けるものが多いですね。隙が全くありません。ただ、それを人間が運用していく限り、必ず隙が生まれるものだと考えています。

  • 本当に守りはやらないの?

時に守備に回ることはあります。それは、(1)相手の明白な攻撃の意図が読める場合、(2)隠れた攻撃の意図を推測できる動きを相手がした場合の2つです。これもその時々で考えます。私は既に述べているように初心者です。定型パターンなんてありません。基本、その時その時で考えるだけなのです。なので、この記事で書いた戦略自体、次の試合では変わっているでしょうね。

将棋なんて興味ない?

私もあんまりないですね。

ただ、勝負した時なんかはいろいろ考えたことがあったので書いてみました。